給与計算入門講座!

講義概要

  給与計算は、働く人の生活に直結するため、ミスや漏れ、間違いがあってはならない重要な業務です。担当者には、給与計算の知識は 勿論、最新制度の知識と正確な事務手続きが必要となります。現在は求めやすい価格でアプリや給与計算システムが利用でき、給与 計算の事務処理はさほど難しいものではありません。しかし、給与は一生懸命頑張った仕事の成果であり、社員や社員の家族の生活を 支える大切なものです。さまざまな法律に基づき、正確に処理されていなくてはなりません。このセミナーでは、給与計算に関する労働基準 法や、毎年改正される社会保険、税金の知識のほか、賞与の取扱いについて具体的な計算例を用いながら、基礎から実務までを分かり 易く解説します。また、実務上発生しやすいポイントなどにも事例を挙げて言及致しますので、新任の担当者の方や補助業務を担当して いる方、また、基礎知識の全体像を再確認をしたい方にも知識のアップデートを頂ける大変良い機会です。是非ご参加下さい!

開催日時

[お申込み]
申込フォーム、 電話、 FAX、 E-mailにて、お申込の上、受講料をお振込み下さい。
詳細は、受付返信メールをご確認下さい。

お申込み
フォーム



[お問合せ]
 公益財団法人 神奈川県労働福祉協会
 TEL 045-633-5410 FAX 045-633-5412
  • お問合せフォーム

  • 受講料

    • 13,200円(税込)  

    講義形式 ※下記の内容をご確認のうえお申込み下さい。

    • Zoomウェビナーライブ講義
      Zoomウェビナーライブ講義は、WEB会議システムZoomウェビナーを利用したオンラインライブ講義です。ライブ配信の為、Q&A機能を利用し、オンタイムで講師への質問などが可能です。 開催前日までに、「Zoomウェビナー招待メール」をお送りします。 事前にZoomウェビナーへのご登録を頂きます様お願い致します。

    • WEBオンデマンド講義
      WEBオンデマンド講義は、Zoomライブ講義を録画し、WEB上で「いつでもどこでも」受講(視聴)が出来るようにしたものです。視聴期間内で繰返し視聴する事で知識の定着を図ります。
    •  ① 申込の際に講座の視聴用メールアドレスをお知らせ下さい。
       ② 受講の詳細は、お申込後に改めてメールにてご案内致します。
       ③ WEB視聴ページ推奨環境につきましては以下のご案内をご確認下さい。

      〇 WEB講座の特徴とお申込から受講(視聴)までの流れについて

    講師

    兼子・山下経営労務事務所
    社会保険労務士 山下 順子(やました じゅんこ)先生

    [略歴]
    法政大学経済学部卒業。 大手生命保険会社勤務を経て、小嶋経営労務事務所入所。
    平成19年社会保険労務士法人兼子・山下経営労務事務所設立。
    現在、企業の人事・賃金制度の構築や社内規定の策定・整備、労務管理の指導等のほか、各種セミナー講演、執筆活動を行っている。

    [主な著書]
    「小さな会社の事務がなんでもこなせる本」(日本実業出版社)
    「社会保険の手続きをするならこの1冊」(自由国民社)など。

    講義内容

    • 給与計算のしくみと労働基準法の基礎知識
      • 給与計算のしくみ
      • 給与計算に関する労働基準法の基礎知識
        • 給与支払の約束事「賃金支払の5原則」とは
        • 労働時間(時間外・休日・深夜労働)の計算
        • 残業手当の計算方法~ケーススタディ~
        • 不就労(欠勤・遅刻・早退等)控除の計算方法
    • 社会保険のしくみと保険料徴収・納付の知識
      • 社会保険のしくみと役割
      • 社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金保険)の保険料徴収と納付
        • 被保険者となる人、ならない人
        • 社会保険料の計算の基礎となる標準報酬月額
        • 毎月の保険料の徴収と納付
      • 労働保険(労災保険・雇用保険)の保険料徴収と納付
        • 被保険者となる人、ならない人
        • 毎月の保険料の徴収と納付
    • 所得税・住民税のしくみと徴収・納付の知識
      • 所得税の源泉徴収制度のしくみ
        • 源泉徴収のために会社が準備しておく書類
        • 所得税が課税される給与とされない給与
      • 所得税の計算のしくみ
        • 所得税の計算手順
        • 源泉徴収税額表の使用区分とその見方
      • 住民税の徴収と納付のしかた
    • 給与計算をしてみよう~ケーススタディ~
    • 賞与計算の実務
      • 賞与計算の流れ
      • 社会保険料の計算・徴収
        • 健康保険・厚生年金保険の保険料徴収
        • 雇用保険の保険料徴収
      • 所得税の計算・徴収
        • 課税対象となる賞与の金額
        • 所得税の計算方法
      • 賞与計算をしてみよう~ケーススタディ~
     ※諸般の事情により講座が中止・変更となる場合がございますので、予めご了承下さい。
     ※他の講座も受付中です。下記リンクより是非ご参加下さい。
      神奈川県労働福祉協会 労働講座情報 受付中 新着

    個人情報の取扱い

    ※ご提供頂きました個人情報は、講座の開催及びご案内に関する業務の範囲内で使用させて頂きます。

    メールによる講座案内の登録(又は停止)をご希望の方

    労働講座情報の案内をご希望の方は、お手数ですが下記ページよりご登録を行って下さい。
    メールアドレスを送信して頂くと自動的に講座案内の配信登録(又は停止)ができます。

    講座情報の配信登録はこちら             講座情報の配信解除はこちら