人事労務管理の基礎実務講座
お申込お問合せ
[お申込み]
申込フォーム、 電話、 FAXにて、お申込の上、受講料をお振込み下さい。詳細は、受付返信メールをご確認下さい。
[お問合せ]
公益財団法人 神奈川県労働福祉協会
TEL 045-633-5410 FAX 045-633-5412
Follow @roudoukouza
申込フォーム、 電話、 FAXにて、お申込の上、受講料をお振込み下さい。詳細は、受付返信メールをご確認下さい。
[お問合せ]
公益財団法人 神奈川県労働福祉協会
TEL 045-633-5410 FAX 045-633-5412
Follow @roudoukouza
開催日時

令和7年4月24日(木) 10:00 ~ 17:00 (6時間)

講義翌々日から2か月間 ライブ終了後は、希望日から2か月間視聴が出来ます。
※期間内に受講出来なかった場合はご一報下さい。受講を保証致します。
受講料
団体割引1 “ 3人以上”:お一人様 1,000円割引
団体割引2 “10人以上”:お一人様 2,000円割引
講義形式 ※下記の内容をご確認のうえお申込み下さい。
-
Zoomウェビナーライブ講義
Zoomウェビナーライブ講義は、WEB会議システムZoomウェビナーを利用したオンラインライブ講義です。ライブ配信の為、Q&A機能を利用し、オンタイムで講師への質問などが可能です。 開催前日までに、「Zoomウェビナー招待メール」をお送りします。 事前にZoomウェビナーへのご登録を頂きます様お願い致します。 -
WEBオンデマンド講義
WEBオンデマンド講義は、Zoomライブ講義を録画し、WEB上で「いつでもどこでも」受講(視聴)が出来るようにしたものです。視聴期間内で繰返し視聴する事で知識の定着を図ります。
① 申込の際に講座の視聴用メールアドレスをお知らせ下さい。
② 受講の詳細は、お申込後に改めてメールにてご案内致します。
③ WEB視聴ページ推奨環境につきましては以下のご案内をご確認下さい。
〇 WEB講座の特徴とお申込から受講(視聴)までの流れについて
講師

社会保険労務士法人YWOO代表
特定社会保険労務士 渡辺 葉子(わたなべ ようこ)先生
[略歴]
社会保険労務士法人YWOO代表。
特定社会保険労務士。日本年金学会正会員。上級個人情報保護士。
マイナンバー管理士。人事労務コンサルティング、アウトソース受託、
人事労務担当者の人材育成、高齢者活用、社会保険・給与計算の実務・
労働者派遣、労務管理、助成金セミナー等、民間・公的機関、企業研修等で
数多く講師として活躍中。
[主な著書]
「令和2年改正 高年齢者雇用の法解説と人事制度の考え方」(第一法規)
「伸びる会社の人事労務Q&A」(税務研究会出版局)
他、実務専門誌など、 執筆・連載多数。
講義内容 適宜法改正も採り入れてきます
-
1.募集・採用
公平な募集・採用 / センシティブ情報 / 就職差別につながるおそれがある14事項 /
面接で「言って良いこと・悪いこと」/採用通知・入社許諾書・誓約書 など
2.雇用
(1) 全体像と労働条件の明示
募集から退職まで人事労務の仕事 / 「人を雇用する」ということは(安全配慮義務・使用者責任) /
機密情報とは /人事担当が知っておきたい諸法令 / 労働条件の明示/ パートタイム・有期雇用
労働者への説明と労働条件の明示 /雇用契約書・労働条件通知書の交付 など
(2) 労働契約の締結
労働基準法と労働契約法 / 労働契約の締結(有期・無期) / 無期転換ルールと特例 など
(3) 就業規則と最低限知っておきたい労働基準法の知識
就業規則の作成と変更 / 労使協定と労働協約 / 部分無効と全部無効 /
最低限知っておきたい労働基準法の基礎知識(労働時間・休憩・休日・年次有給休暇
・36協定・休業と休職) /
割増賃金・月60時間超の時間外労働の割増賃金/
帳簿(労働者名簿・賃金台帳・出勤簿)の作成/書類の保存期間など
(4) 安全衛生の基礎知識と実務 (一部 概要)
労働者の健康管理(健康診断の実施・通知・記録の保管、パートタイム労働者の健康診断、
ストレスチェック) /安全衛生管理体制の整備(安全・衛生管理者などの選任、産業医の選任、
衛生委員会・安全委員会の設置)など
3.入社時
(1) 提出書類と民法改正による影響
入社時に提出してもらう書類 / 民法改正で変わった身元保証書の取り扱い など
(2) 諸手続き ★異動時の手続き一覧表で確認
労働・社会保険の手続き(加入・扶養の届出) / 給与計算関連の手続き(住民税の異動手続き、
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の受理、振込先口座指定届の受理、給与計算ソフトへの
入力など) / 副業・兼業者の労働・社会保険の加入 /マイナンバーの扱い /賃金のデジタル払い など
※社会保険の段階的な適用拡大/給与計算に必要な税制改正の動向
4.いろいろな異動とそれに伴う手続き(概要)★異動時の手続き一覧表で確認
結婚(離婚) / 出産・育児 / 介護 / 住所変更 など
5.離職・退職
(1) 退職とは
退職の種類 / 退職・解雇・雇止め / 解雇権乱用の無効とは など
(2) 退職時の手続き ★異動時の手続き一覧表で確認
退職時の手続き「退職(願)届」の受理、回収するもの、労働・社会保険の手続き
(資格喪失手続きや任意継続被保険者制度・年金の手続き等の説明) 、
住民税の異動手続き / 退職金の支払(退職所得の受給に関する申告書の受理) /
その他(財形貯蓄や社内融資、給与天引きの保険の手続き) 、退職者に渡すもの など
6.人事担当者が最低限知っておくべき諸法令や仕組み、最新情報など(概要)
障害者雇用促進法の改正/フリーランス新法の改正/パートタイム・有期雇用労働法
(同一労働・同一賃金/均衡均等処遇)/改正高年齢者雇用安定法と活用/・育児・介護休業法の改正/雇用保険法の改正 など
★知っておきたい今後の法改正(動向)
給与計算に必要な税制改正の動向
年金法改正の動向/iDeCo関連の改正
労働法制の改正の動向 など
7.その他
人事労務が最低限知っておくべき外国人雇用の知識/自社の社員を海外転勤させるとき など
活用したい助成金と自社にあった助成金の探し方 など
※最新情報をご提供するため、内容を見直す場合があります。
※概要の表示部分は、時間の関係上、ポイントの提示またはレジュメの提示のみになる場合があります。
※セミナーの進行によっては、順番が前後することもあります。
又、諸般の事情により講座が中止・変更となる場合がありますので、予めご了承下さい。
個人情報の取扱い
※ご提供頂きました個人情報は、講座の開催及びご案内に関する業務の範囲内で使用させて頂きます。
メールによる講座案内の登録(又は停止)をご希望の方
労働講座情報の案内をご希望の方は、お手数ですが下記ページよりご登録を行って下さい。
メールアドレスを送信して頂くと自動的に講座案内の配信登録(又は停止)ができます。
当講座は、採用から退職まで、人事労務担当者が知っておくべき実務と法令を幅広い内容になりますが、全体像を把握を目的に、重要な事項については掘り下げて解説し、昨今の法改正と今後の動きなども最新情報を分かりやすく解説していきます。また、外国人雇用についても人事労務が知っておくべきポイントをお話しします。人事労務担当者の業務について、理解と認識を深めて頂ける大変内容豊富なセミナーです。