1日で学ぶ!基本から最新情報まで!年金の基礎実務講座 開催!←クリックでチラシ表示 終了しました。終了しました。

 働く人の3.3人に1人が65歳以上となり、今後もますます高齢者雇用が進む中で、高齢社員の処遇制度も単一型から複線化した ハイブリッド型へ移行しています。同時に、最近では、定年前後社員向けの説明会を開催する企業も増えており、そのいずれにも年金の知識や情報は不可欠です。さらに、現役層社員も、自らの老後資金を考える際に公的年金の知識は外せないため、年金に対する興味関心は益々大きくなっています。実は、年金の内容は非常に幅広く、また改正を繰り返しているため、独学で学ぶのはなかなか難しいものです。そこで、当講座では、年金を基礎から解説し、よくある質問を想定しつつ具体的に実務に役立つよう進めていきながら、昨今の年金法の改正等も解説します。また、確定拠出年金(DC・iDeCo)についても触れつつ、DCやDBの改正にも触れていきます。
 老齢の年金のみならず、離婚分割についても概要を説明します。年金のしくみは複雑ですが、年金を一から学びたい方、断片的には知っているが基本から確認したい方、さらには、昨今の改正法など情報を知りたい方にも、理解と認識を深めて頂ける大変内容豊富なセミナーです。是非ご参加下さい︕

お申込お問合せ

[お申込]
 申込フォーム、 電話、 FAX、 E-mailにて、お申込の上、受講料をお振込み下さい。詳細は、受付返信メールをご確認下さい。
[お問合せ]

お申込み
フォーム

 公益財団法人 神奈川県労働福祉協会
 TEL 045-633-5410 FAX 045-633-5412

開催日時

受講料(割引有)

講義形式 ※下記の内容をご確認のうえお申込み下さい。

講師

社会保険労務士法人YWOO代表
特定社会保険労務士 渡辺 葉子(わたなべ ようこ)先生


[略歴]
社会保険労務士法人YWOO代表。
特定社会保険労務士。日本年金学会正会員。上級個人情報保護士。
マイナンバー管理士。人事労務コンサルティング、アウトソース受託、
人事労務担当者の人材育成、高齢者活用、社会保険・給与計算の実務・
労働者派遣、労務管理、助成金セミナー等、民間・公的機関、企業研修等で
数多く講師として活躍中。

[主な著書]
「令和2年改正 高年齢者雇用の法解説と人事制度の考え方」(第一法規)
「伸びる会社の人事労務Q&A」(税務研究会出版局)
 他、実務専門誌など、 執筆・連載多数。


講義内容

  1. 公的年金制度と保険料の仕組み
  2. 公的年金の仕組み/ 社会保険への加入 / 社会保険料の仕組み / 第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者 /
    年金の増やし方 / 国民年金保険料の追納・後納 など
  3. 配偶者の年金
  4. 第3号被保険者とは / 配偶者の年金の届出等 / 過去に第3号被保険者関連の手続きを忘れていたら /
    事業主がすべき第3号被保険者の届出 / 第3号被保険者の年金の確認
  5. 国民年金の加入期間
  6. 保険料納付済期間・免除期間・合算対象期間の定義と、それぞれの期間の扱い / 老齢の年金の受給資格期間の原則と例外
  7. 老齢の年金
  8. 老齢の年金(どんな人が・いつから・いくら)/ 年金の支給開始年齢の特例と見落としがちな事項 / 加給年金と振替加算 /
    繰上げ・繰下げ受給と留意事項 / 65歳以後の在職定時改定 / 年金ねんきん定期便のみかた /請求から支給までのフロー など
  9. 60歳台前半の賃金と年金、高年齢雇用継続給付の支給調整 / 65歳からの賃金と年金の支給調整
  10. 雇用保険の高年齢雇用継続給付の仕組み / 60歳台前半及び65歳以降の在職老齢年金の仕組み /
    65歳までの賃金と年金、高年齢雇用継続給付との支給調整
  11. 離婚分割の仕組み(概要)
  12. 離婚分割の仕組み/分割までの流れ
  13. 年金制度改正及びその影響
  14. 年金制度改正(年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律)/
    年金計算に必要な雇用保険法等の一部改正 等
    ※改正事項は該当事項でも解説します。
  15. DB,DCやiDeCoの基礎知識と実務及び改正(概要)
  16. DBとDC / 活用したいDC /iDeCoの基礎知識と事業主がすべき実務 /
    定年延長とDBの動き /DCやiDeCoの改正(最新情報)/
    DCの受給の仕方によるメリットデメリット 等 

    ※講義で使用しますので電卓をご持参ください。

個人情報の取扱い

※ご提供頂きました個人情報は、講座の開催及びご案内に関する業務の範囲内で使用させて頂きます。