1日で学ぶ!基本から最新情報まで!年金の基礎実務講座 2025年法改正対応!
2025年6月に、年金制度改正法が成立しました。改正内容は、高齢社会・労働人口減少に対応した見直しと言え、個人にも、企業実務においても大きく影響するため、実務担当者は、最新の知識を身に付け、適切な対応が必要です。
現在、シニア社員の活用や処遇改善は、どの企業にとっても喫緊の重要課題であり、近年は、定年延長や雇用継続の年齢上限の引上げ・撤廃、シニア社員の処遇改善、役職定年制の廃止、選択定年制やハイブリッド処遇、年齢にかかわりない徹底したジョブ型の賃金体系を導入する企業も増えており、定年前後のシニア社員だけでなく、現役世代の年金への関心の高まりもあり、人事労務担当者にとって、年金の知識の習得が、必要不可欠です。
当講座では、複雑な年金のしくみを、基礎から分かりやすく解説し、実務担当者に必要な知識の習得と社員からのよくある質問に対応できる事を目標に、具体的な質問を想定し、実務対応可能な知識まで引上げます。特に今年は年金法改正が成立し、今後も、雇用保険法等の一部改正、シニア社員を取り巻く周辺法令の改正法も順次施行されるなど、法改正が予定されている為、引き続き、最新の情報と知識のアップデートが必要です。また、今回は、いわゆる70歳定年法(改正高年齢者雇用安定法)も再確認しつつ、今後のシニア社員の雇用への影響や、加えて、老齢年金のみならず、遺族・障害・離婚分割に関連する法改正、さらにはDC関連の改正についても最新情報を提供致します。一日で基本から最新重要改正ポイントまで学ぶ内容豊富なセミナーです。是非ご参加下さい。
このような方におすすめです!
・2025年年金法改正と周辺法改正が企業実務や給与計算に与える影響を正確に理解したい
・年金実務の基礎を1日で効率よくマスターし、知識を最新の状態にアップデートしたい。
・シニア社員の活用や処遇改善等への対応が喫緊の課題となっており、実務知識を実践的レベル迄引上げたい。
・複雑な支給調整や法改正など深く掘り下げて身に付け、正確な給与計算と社員への説明責任を果たしたい。
・DC(確定拠出年金)関連の改正、税制改正、周辺法令の最新動向まで幅広くアップデートしたい。
・年金実務の基礎を1日で効率よくマスターし、知識を最新の状態にアップデートしたい。
・シニア社員の活用や処遇改善等への対応が喫緊の課題となっており、実務知識を実践的レベル迄引上げたい。
・複雑な支給調整や法改正など深く掘り下げて身に付け、正確な給与計算と社員への説明責任を果たしたい。
・DC(確定拠出年金)関連の改正、税制改正、周辺法令の最新動向まで幅広くアップデートしたい。
お申込み・お問合せ
[お申込み]
申込フォーム、 電話、 FAX、 E-mailにて、お申込の上、受講料をお振込み下さい。詳細は、受付返信メールをご確認下さい。
[お問合せ]
公益財団法人 神奈川県労働福祉協会
TEL 045-633-5410 FAX 045-633-5412
申込フォーム、 電話、 FAX、 E-mailにて、お申込の上、受講料をお振込み下さい。詳細は、受付返信メールをご確認下さい。
[お問合せ]
公益財団法人 神奈川県労働福祉協会
TEL 045-633-5410 FAX 045-633-5412
開催日時
- Zoomウェビナーライブ講義
令和7年11月26日(水) 10:00 ~ 16:30 (5.5時間) - WEBオンデマンド視聴期間
視聴期間: 講義翌々日から2か月間 ライブ終了後は、希望日から2か月間視聴出来ます。
受講料(割引有)
- 16,500円(税込)(ライブ及びオンデマンド配信を含む)
団体割引1 “ 3人以上”:お一人様 1,000円割引
団体割引2 “10人以上”:お一人様 2,000円割引
講義形式 ※下記の内容をご確認のうえお申込み下さい。
-
Zoomウェビナーライブ講義
Zoomウェビナーライブ講義は、WEB会議システムZoomウェビナーを利用したオンラインライブ講義です。ライブ配信の為、Q&A機能を利用し、オンタイムで講師への質問などが可能です。 開催前日までに「Zoomウェビナー招待メール」をお送りします。 事前にZoomウェビナーへのご登録を頂きます様お願い致します。 - WEBオンデマンド講義配信 WEBオンデマンド講義は、Zoomウェビナー講義を録画し、WEB上で「いつでも、どこでも」受講(視聴)が出来るようにしたものです。 視聴時間の指定はありません。無理のない学習計画をお立て下さい。
※下記の内容をご確認のうえお申込み下さい。
① WEBを活用したZoomウェビナー&オンデマンド講座です。
② 申込の際に講座の視聴用メールアドレスをお知らせ下さい。
③ 受講の詳細は、お申込後に改めてメールにてご案内致します。
④ オンデマンド講座は、視聴可能期間の間、繰返し視聴が出来ます。
⑤WEB視聴ページ推奨環境につきましては以下のご案内をご確認下さい。
〇 WEB講座の特徴とお申込から受講(視聴)までの流れについて
講師

社会保険労務士法人YWOO代表
特定社会保険労務士 渡辺 葉子(わたなべ ようこ)先生
[略歴]
社会保険労務士法人YWOO代表。
特定社会保険労務士。日本年金学会正会員。上級個人情報保護士。
マイナンバー管理士。人事労務コンサルティング、アウトソース受託、
人事労務担当者の人材育成、高齢者活用、社会保険・給与計算の実務・
労働者派遣、労務管理、助成金セミナー等、民間・公的機関、企業研修等で
数多く講師として活躍中。
[主な著書]
「令和2年改正 高年齢者雇用の法解説と人事制度の考え方」(第一法規)
「伸びる会社の人事労務Q&A」(税務研究会出版局)
他、実務専門誌など、 執筆・連載多数。
講義内容
- 公的年金制度と保険料の仕組み 公的年金の仕組み/社会保険への加入/社会保険料の仕組み/第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者/国民年金への任意加入/年金額の増やし方/国民年金保険料の追納・後納 等
- 配偶者の年金 第3号被保険者とは/配偶者の年金の届出等/過去に第3号被保険者関連の手続きを忘れていたら/事業主がすべき第3号被保険者の届出/第3号被保険者の年金の確認 等
- 国民年金の加入期間 保険料納付済期間・免除期間・合算対象期間の定義とそれぞれの期間の扱い/老齢の年金の受給資格期間の原則と例外 等
- 老齢の年金 老齢の年金(どんな人が・どんな年金を・いつから・いくらくらい もらえるか)/年金の支給開始年齢の特例と見落としがちな事項/振替加算/繰上げ・繰下げ受給と留意事項/65歳以後の在職定時改定/ねんきん定期便のみかた・その他の年金関連通知書/年金ネットや公的年金シミュレーター/請求から支給まで/年金申請が電子申請可能に/お得なもらい方/年金に関する相談先/年金申請の電子化スタート 等
- 65歳までの賃金と年金、高年齢雇用継続給付の支給調整/65歳からの賃金と年金の支給調整
※法改正とその影響を含む
雇用保険の高年齢雇用継続給付の仕組み(改正前後の仕組みとその影響)/65歳まで及び65歳以降の在職老齢年金の仕組み/65歳までの賃金と年金、高年齢雇用継続給付との支給調整(改正事項とその影響)/賃金シミュレーションの作成
- 遺族、障害、離婚分割の仕組み(概要説明)※2025年法改正を含む 遺族基礎年金と遺族厚生年金の仕組み/障害基礎年金と障害厚生年金の仕組み/離婚分割の仕組み
- 年金法や周辺法令の改正及び今後の動向とその影響(DC関連の改正(税制改正含む)を含む) 昨今の年金法改正(年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律)/ 雇用保険法等の一部改正(雇用保険・労災保険) / (通称)70歳定年法と対応 など ※改正事項を含む
- 2025年年金法改正に向けた動向と関連法令の見直しなど 2025年6月13日成立の年金法改正及び関連事項
※2025年法改正事項を提示
①社会保険の適用拡大②在職老齢年金の見直し③遺族年金の見直し④厚生年金の標準報酬等級の引上げ
⑤基礎年金の給付水準の引上げ⑥個人型確定拠出年金の見直し⑦中高齢寡婦加算⑧脱退一時金の見直し等(DC関連や脱退一時金なども含む)/3月31日成立の税制改正におけるDCと退職所得の扱いの改正
雇用保険法等の一部改正の確認/来年以降施行の雇用保険法等一部改正
(通称)70歳定年法/諸法令とその影響 ※改正事項は該当事項でも解説します。
※開催時点での最新情報をご提供します。
※今後の動向によっては、内容が変更になる場合があります。
※時間の関係上、一部の内容につき、レジュメの提示のみ、または、概要のみの説明になる場合があります。
個人情報の取扱い
※ご提供頂きました個人情報は、講座の開催及びご案内に関する業務の範囲内で使用させて頂きます。