公益財団法人 神奈川県労働福祉協会 公式ホームページ TEL 045-633-5410 FAX 045-633-5412
〒231-0026 横浜市中区寿町1-4 かながわ労働プラザ7F

令和4年度 第72期 神奈川県労働大学講座 開催!
令和4年7月7日~令和5年8月末日迄 WEBオンデマンド講義として配信します!
全30講義60時間 視聴期間5ヵ月間!受講料 49,500円(消費税、テキスト代込)
期間延長コース(6ヵ月・7ヵ月・8ヵ月コース)を設けました!
★7割 (21回) 以上講義を受講した方は、県知事名の[修了証書]を授与致します。
 ※修了証書は、労働法、人事労務管理、社会保障などの基本的知識を習得した証明として高い評価を頂いております。
  • 神奈川県労働大学講座を受講された皆様の声 (※県外の方もご受講頂けます。)
    ※第20回は、講義形式及び配信日程が変更となりました。
  • 令和4年度 第72期 神奈川県労働大学講座受付中 新着

    講座の特徴

     労働法は、業種、職種を問わず、仕事をする上で、また全ての職場で、組織運営を行う上でも要となる、欠く事の出来ない非常に重要な知識です。管理監督者、人事労務担当者の方はもちろん、キャリアップや将来管理職を目指される方にも本講座の専門的講義により労働法に関する理解と認識を深めて頂ける大変良い機会と存じます。是非ご参加下さい。
    1. 本講座は、神奈川県が1952年(昭和27年)に開講して以来、今期で72期目を迎える歴史と伝統のある講座です。講師陣は、大学教授等、各分野の第一線で活躍する専門家で構成されており、長年多くの企業や組合、勤労者等の皆様から多数のご参加を頂いている信頼と実績のある講座です。
    2. カリキュラムは、労働法、人事労務管理、社会保障の3分野を網羅し、時代背景や社会情勢等を踏まえ、労働全般に関する専門的な知識を広く学ぶための実践的構成を行っています。膨大かつ複雑な労働法令・制度を体系的に学ぶと共に法改正など最新の情報についても解説致します。知識の整理やアップデートを行う事で、労働問題の自主的解決能力の向上、労働(雇用)環境の改善など、より健全な組織運営の実現等に資する事を目的としています。
    3. WEBオンデマンド配信講座の為、ご希望の指定日から「いつでも、どこでも」時間や場所を選ばず繰返し学習する事が可能です。また、お忙しい方が、より受講しやすいように振替(休講)制度や延長制度を設け、また、開講前日の7/6(水)迄にお申込みの方には、早期申込特典を設けました。
    4. ※講義の様子はこちらをご覧下さい。
      【神奈川県労働大学講座講義サンプル】
      「雇用の基本的枠組み」成蹊大学教授 原 昌登 先生



    お申込み

    [本講座申込み]

    お申込み
    フォーム


    基本コース (お一人様) 全30回(講義) 49,500円(税込)
    ※消費税、テキスト代(送料無料)込み
    ※1講義の単価換算=1,650円
    ●視聴期間:開講日7/7(木)以降、ご希望の指定日から 5か月間!
     [延長制度(有料)]をご利用頂くと期間の延長が可能です。
    講座チラシ
    期間延長コース (最初から期間延長をお選び頂けます。)
      6ヵ月コース︓59,500円
      7ヵ月コース︓64,500円
      8ヵ月コース︓69,500円
     ※お申込フォームにてご選択頂けます。


    ●割引事項
      団体申込(3人以上) 、障害者手帳をお持ちの方、2,000円割引
     ※割引条件の重複適用は出来ません。


    [聴講申込み]
    ■単講義(科目)ごとのお申込みが出来ます。1講座 3,000円
    (法人・団体名でのお申込みも出来ます。)
    ■複数回のお申込みの場合は割引があります。
     5回~9回:1割引  10回以上:2割引
    ※尚、差額をお支払い頂いた場合は、本講座への切り換えも可能です。
    ※複数講義のお申込みの場合の視聴期間は、[こちら]をご覧下さい。

    聴講(単講義)
    申込フォーム



    お申込フォーム、FAX等にてお申込の上、受講料をお振込み下さい。
    詳細は、受付返信メールをご確認下さい。
    4名以上の団体お申込みの方は、お手数ですが、事務局までお問合せ下さい。

    お問合せ
    フォーム


    公益財団法人 神奈川県労働福祉協会 労働大学担当
    TEL 045-633-5410 FAX 045-633-5412

    講座の詳細

    [講座形式について]

    講義を録画しWEBオンデマンド講座として配信日に順次配信を致します。
    ※視聴方法の詳細は、受付のメールにてご案内致します。
    ※WEB講座は、講義を録画し、WEB上で受講(視聴)出来る様にしたものです。視聴期間内であれば視聴時間や回数制限はありませんので繰返しご視聴(学習)頂けます。
    ■ WEB講座の特徴とお申込から受講(視聴)までの流れについて

    [講義日程・講義内容・出講講師]

    令和4年7月7日(木)~ 令和4年11月17日(木) (講座日程表)

    [申込期間]

    令和5年3月末日迄 
    ※早期申込特典︓7/6 迄に本講座へお申込みの方は、視聴期間を1ヵ月無料で延長させて頂きます。
    ※視聴は3/31以降も可能です。無理のない学習計画をお立ての上お申込み下さい。

    [配信期間]

     令和4年7月7日~令和5年8月末日迄配信。
    (令和4年3月末日申込(基本コース)の場合→令和5年8月末日迄視聴可)

    [聴講申込の視聴期間について]

    [ケース1]:講義の配信日と同時進行で聴講する場合
    例:8/5と9/2の講義をお申込みした場合
    ●申込講義と講義の間の期間が離れている場合は、お送りするIDに対し、それぞれ講義日から5日間づつ視聴期間を設定させて頂きます。
    1講義目、8/5から5日間 = 8/9 24時まで
    2講義目、9/2から5日間 = 9/6 24時まで

    ●講義が連続する場合は、初回講義日から、 申込講義数×5日間か、ご選択頂いた最後の講義日から5日間のいずれか期間の長い方をご視聴期間とさせて頂きます。

    [ケース2]:すでに講義が終了し、講義録画がアップロードされている場合
     1回 ×5日換算で視聴期間を計算します。
     例︓5回申込=「ご指定の視聴開始日」から25日
     尚、視聴期間を超えての視聴は出来ませんので、無理のない学習計画をお立ての上お申込み下さい。

    [振替(休講)制度](無料)

    期間中、業務繁忙期など視聴が困難な場合を考慮し、月単位で2カ月まで休講(振替)出来る制度を設けました。
    ■例︓12・1月休講→2・3月へ振替え
    ➡ 振替(休講)申込フォーム

    [延長制度](有料)

    ■諸事情により、視聴期間の延長が必要な場合を考慮し、月単位で最長2か月まで延長が可能です。
    ■料金: 1ヵ月1万円、2か月(1万5千円) 3か月(2万円)
    ➡ 延長申込フォーム

    [修了証書]

    全30回の内21回(7割)以上視聴(受講)された方には、神奈川県知事名の修了証書を授与致します。
    ※修了証書の交付は、事業年度内(令和5年3月31日(水))迄にご視聴をされた方に限りますのでご注意下さい。※講義の視聴は、3/31以降も可能です。
    また、発送につきましては、令和5年3月末日以降となります。

    [受講参考]

    ※講義により条文等を引用する事があります。
    デジタル庁が整備、運営するWebサイト 「e-Gov法令検索」 をご利用頂くと便利です。
    また、紙媒体の法規集としては、労働関係法規集 2022年版(労働政策研究・研修機構)があります。
    上記出版元、書店等でお求め頂けます。

    [視聴履歴について]

    ①視聴(受講)履歴により、21回以上(7割)の受講(視聴)が確認出来た方へは、神奈川県知事名の修了証書を授与致します。
    ②視聴状況(視聴履歴)の確認を希望のお方(管理者の方を含む)は、お手数ですが、事務局迄ご連絡下さい。

    受講された皆様の声

    ■皆様から寄せられた声を掲載しています。
    • 労働法という事で、多少身構えておりましたが挿入部の講義として、分かり易く肩の力が抜けました。
    • 労働契約法、労働基準法など非常に分かり易く講義をして頂き、改めて内容が理解出来ました。
    • 法律の文章は堅苦しく分かりづらいと思っていましたが、受講させて頂いて感じたのは、実は普通の常識的な事が書いてあり、難しく考える必要はないという事です。有難うございました。
    • 分かり易く、次回の講義が楽しみになりました。有難うございました。
    • とても分かり易く、内容はもちろん、メモをとっている受講者に優しい配慮ある講義で、別の意味でも大変勉強になりました。
    • コロナによる労働契約違反を聞く事もあり、講義内容が解り易く、大変参考になりました。
    • とても分かりやすかったです。私は社労士で、基本的な事は理解しているつもりでしたが、気づかされる所も多数あり、大変参考になりました。
    • 職場で耳にする言葉の意味と範囲の再確認が出来ました。また講義も解りやすかったです。
    • 出向・転籍の違いについて、改めて理解出来ました。
    • 大変勉強になりました。実質的な業務に活かしたいと思います。
    • 懲戒・ハラスメントについて、法的な視点を持つ出発点になりました。有難うございます。
    • 基本的な事項に加え、今、問題になっている事やその対応に迄、触れて頂き理解が深まりました。とても分かりやすかったです。
    • 休業手当について様々な論点を紹介頂き、参考になりました。
    • 盛りだくさんな内容でしたが、分かりやすい説明でしっかり理解出来ました。
    • 労働組合法の講義を今迄聞く機会がなかったので大変参考になりました。基本がよく理解出来ました。
      とても分かり易く講義が楽しみでした。しっかり復習したいと思います。有難うございました。
    • 労働組合の知識が整理出来ました。講義はいずれも分かり易く、時間が経つのを忘れるほどでした。
    • 労働組合に関する理解がほぼゼロだった所から2回の講義を経て、法的な側面から様々なケースをイメージ出来るようになりました。
    • 毎回分かり易い説明ですが、オンラインでもしっかり復習出来て有難い。
    • 労働者の時間外労働・休日労働義務の内容は大変興味深いものでした。
    • 今まで、労働時間の例外規定を理解するのは難しいと思っていましたが、目から鱗がはがれるように、良く分かりました。
    • 説明されたそれぞれの法律が作られた経緯や関連性、課題などがよく理解出来ました。ILO条約の話はこのように詳しく聞いた事がなかったので新鮮でした。非常に参考になる講義内容でした。有難うございました。
    • 労災について断片的に持っていた情報が幹の部分からつながりました。さすがの講義だと感じました。
    • 先生の全ての講義はテキストが分かり易く、補足説明も具体的で大変勉強になり理解が深まりました。
    • 法令等の具体例で講演いただいた内容が分かりやすかった。年休についての知識整理が出来ました。
    • Web受講しましたが、自分のペースで受講する事が出来、理解の難しい所は繰り返し内容を確認出来た点は良かったです。
    • Webで参加したので、何回も見られる事と、分からない所を巻き戻せた所が良かった。
    • オンライン上での開催でしたので、移動がなく時間と場所を問わずに自身のペースで学習を進められた部分が良かった。
    • WEBの為、自分のタイミングで受講が出来たのが良かったです。わからないポイントを何度も聞きなおせるので便利だった
    • WEBでの講義という事で当初は不安でしたが、聞き取れない所は戻るって復習が出来、非常に有意義な学びの時間となりました。
    • 今回はWEBでの受講となりました。コロナ対策として安心出来ました。かつWEBにて日時を制限されない事から仕事との調整が容易であり大変助かりました。(以前受講の者は通いでしたのでスケジュール調整が大変と言っていた)
    • 年休の制度の改善は、会社独自の取組かと思っていたが社会的な流れで改善されている事が分かった。
    • WEBだと繰り返し視聴出来る点が良かった。また、かなり安価に専門的な内容を伺えた点が良かった。
    • WEB講義は、聴き易く分からない事があれば繰返し見直す事が出来て良かった。また、何時でも受講出来たので予定が立てやすい。
    • 自分の都合の良い時にリモートで受講出来るのは、大変助かりました。すべての講義においてありがたく良かったです。
    • 都合の良い時間に講義が聞け、さらに気になった所を何度も聞けるのが良かったです。細かい点まで言及され、とても勉強になった。
    • 各項目ごとに非常に丁寧に教えて頂き、よく理解出来ました。就業規則の改訂を行っており、大変勉強になり役に立ちました。
    • 育児中で夜の時間が取れない中、Web講座だったので、時間の調整がし易く助かりました。
    • 法律とその捉え方、実務への適用について大変丁寧な説明が続きとても勉強になった。
    • 自分のペースで進められる。専門的知識を事例を用い、分かり易く教えて下さるので理解が進んだ
    • Webなので好きな時間に聴講が出来ました。また、テキストが1回ずつ分かれていたのが良かった。
    • 好きな時間に勉強出来ましたが、多忙の為、聴講出来ず後半がきつくなりました。
    • WEBでの受講だったので、受講しやすかったです。人事、労務の範囲が広い所が良かったです。
    • オンライン受講でしたが、聞いていて分かりにくい所は、繰返し見る事が出来たので良かったです。
    • 労働法を網羅されていて、判例をもとに何故そうなっているのかを学ぶ事で、とても理解と定着が促進されたと思います。
    • ウェブによる受講が出来た事は良かった。会場の往復時間の削減、都合がつかない日の後日、受講も可能な為、今後もこうしたやりかたの継続も検討頂きたい。
    • 都合に合わせて受講出来るので計画しやすかった。テキストが事前に配布されて良かった。
    • 実際の裁判事例が豊富に紹介され、講義要項書に沿っての説明が分かりやすかったです。
    • WEBでの受講の為遠隔地でも受講が可能で、今までならば勉強出来ない内容の濃い講座ばかりでした。また感染リスクの心配もなく、自分のペースで聴講出来る所も良いと思います。
    • 今回の講座はウェブ開催となったが、動画での説明でも解りやすかった。
    • Webでの開催は、仕事との兼ね合いを調整出来て、時間を柔軟に使用出来、全ての講座を拝聴する事が出来た。仕事と講座の両立にとても良い方法と感じる。
    • 知識の整理の為に受講しましたが、理解出来ていなかった事に気づきがあって、毎回満足しています。
    • 基本的な労働法や判例等が確認出来、有意義な講義でした。

    講座情報提供サービス

    ※メールによる講座案内をご希望の方は、下記ページへアクセスしてメールアドレスをご登録下さい。
    (公財)神奈川県労働福祉協会 講座情報の配信のご登録

    かながわ労働プラザ『労働情報コーナー』からお知らせ

    Lプラザのご利用はこちら
    Lプラザ労働情報コーナー
    かながわ労働プラザ『労働情報コーナー』では、労働大学講座の担当講師の著作やその他、労働に関する専門図書や資料などを取揃えております。図書の貸出も行っておりますので、ぜひご利用下さい。

    労働講座用フォーム

    講座質問フォーム
    講座お問合わせ

    労働講座ツイッター

    Lプラザ労働情報コーナー

    Lプラザのご利用はこちら

    厚労省 - こころの耳

    働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」

    厚労省 -あかるい職場応援団

    職場のいじめ・嫌がらせ問題の予防・解決に向けたポータルサイト「あかるい職場応援団」

    Lプラザのご利用はこちら

    Lプラザのご利用はこちら

    てくのかわさきの
    ご利用はこちら

    Lプラザのご利用はこちら